Kotlin初心者向けハンズオンにメンターで参加しました #teratail_kt
仕事で毎日書いてるとはいえ、たった2,3ヶ月の経験でメンターをやってもよいのだろうか・・・という葛藤はありましたが、良い機会をもらったと思ってがんばりました。
What’s Kotlin?
「Kotlinって新しいバンド。。?」
— shanon (@shanonim) 2017年4月15日
プログラミング言語です。
ハンズオン
ハンズオンの講師は、@ngsw_taroさんでした。
すでに知ってる文法でもたろうさんの説明で再理解できたところが結構ありました。やっぱり実際に話を聞きながらその場で手を動かすと理解度がぜんぜん違う。途中、メンタリングを忘れて普通に勉強してました。(すみません….
たろうさんのKotlinライブコーディングが見れる会😭👏 #teratail_kt
— shanon (@shanonim) 2017年4月15日
もくもく
ハンズオンで一通りKotlinの文法だったり便利な構文を学んだ後、もくもく作業をやりました。Twitterのハッシュタグ(#teratail_kt)を見て質問にレスポンスしたり、Androidアプリ開発でのユースケースについて話したり、メンターっぽいことを少し。
それ以外の時間は、個人アプリをKotlinで作ってました。
反省
基本、受けだった
質問があったら答えるものの、自分から参加者のテーブルを回って「何か質問ありますか?」とまではアクションできなかった。というかそこまでやって全ての質問に答えられる自信がなかったので、もっと勉強しようと思った。
気づくのが遅い
もくもく会の途中でTwitterに質問が来てたものの、自分の作業に夢中になってしまって気づくのが遅くなった件があった。とても申し訳ない・・・。
良かったこと
Kotlinの良さを再確認できました。
when式、最高すぎて涙出る #teratail_kt
— shanon (@shanonim) 2017年4月15日
はーーー見やすい。。。☺ #teratail_kt
— shanon (@shanonim) 2017年4月15日
読みやすいし書きやすいし簡潔だし賢いし、何より名前がかわいい。名前がかわいい。
あと、たろうさんの著書(通称赤べこ本)にサインを頂きました。🎉ミーハーなことしてすみません。。

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング
- 作者: 長澤太郎
- 出版社/メーカー: リックテレコム
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
嬉しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
まとめ
Kotlinはいいぞ。
イベント
「まだKotlin触ったことないけど興味あるなぁ〜」って人は、Event Driven DevelopmentでいますぐLT枠登録!💪 kotlin.connpass.com